パスタに使うニンニク
![]() |
![]() ![]() |
![]() こんにちは!飛梅久茂地店で〜す♪ 8月最後、今日も明るく元気に最高にワクワクしていきましょう♪ 今日はパスタを作る時に使うニンニクの基礎編です。それではいってみましょう! ●今日のメイン パスタにニンニクってよく使うと思うのですが、焦げやすいですよね? 焦げなくするコツは油が冷たい時からニンニクを入れるコトです。 フライパンにオリーブオイルを敷いたら、そこにニンニクを置き、それから火をつけます(弱火)。 この方がオリーブオイルにニンニク風味が移ります。 ニンニクがこんがりしてきたら取り出しておきましょう。 取り出したものはそのまま食べても良いですし、 細かく刻んでトッピングとしても使えます(余熱でも焦げていくので素早く取り出すか、パスタの煮汁を加えてフライパンを冷まします)。 私はへらで潰してからスライスして、油に入れることが多いです。お試しあ〜れ〜。 ![]() ![]() |
スーパーへ入る前に必見!野菜の上手な選び方(番外編)
![]() |
![]() ![]() |
![]() こんにちは!飛梅久茂地店で〜す♪ 今日もウキウキワクワク全開で楽しんでいきましょう♪ =========== 番外編・野菜の保存 =========== 今日は番外編です! 野菜の選び方と合わせて紹介している保存方法。 せっかく買った野菜、少しでも長持ちさせたいですよね。 そもそも野菜はなぜ腐るのか、知っていますか? …その原因は野菜の「呼吸」にあります。 野菜は収穫した後も呼吸を続けています。 自分の栄養を消費し、水分を発散させながら成長を続けています。 そのため、時間が経つにつれ成熟が進み、やがて老化して腐る(品質が落ちる)ということなんです。 そこで、野菜にムダな呼吸をさせずに、なるべく老化を防ぐための保存方法は… 【育った状態で保存】するのが、一番です! 例えば、立てて保存したい野菜は、 ほうれん草・アスパラ・ねぎ・春菊。とうもろこし… あと、じゃがいも・里芋・玉ねぎ・ナス・トマト・ゴーヤなんかは夏場以外、冷蔵庫に入れないほうが良いんです。 この前紹介した、しょうがは夏場でも冷蔵庫は避けたほうがいいですね。 少しの工夫でグッと長持ち! 保存方法を知っていると、新鮮な野菜の方が栄養が高いもちろんのこと、無駄を出さずに調理するので環境にもやさしいんです。 この情報で、健康な体作りと、僅かながらもエコにつながれば嬉しいです♪ ◆あなたの食生活がもっともっと輝いて、あなたとご家族が健康で幸せになることを心から願っています◆ ![]() ![]() |
『パナシェ』
![]() |
![]() ![]() |
![]() こんにちは!飛梅久茂地店で〜す♪ 今日もスーパーワクワク思考で楽しい日を過ごしましょう♪ さてさて、フランスのカフェには『パナシェ』という飲み物があります これはビールを「リモナード」と呼ばれるレモンソーダで割ったものです 1対1で割るのが一般的な作り方 ビールの ほろ苦さとレモンの酸味が 独特のハーモニーを奏でる 爽やかな飲み口が人気のようですね♪ 毎週木曜日は恒例のキャンドルナイトで〜す♪ 20時〜24時の間だけですよ! 幻想的な時間と空間をぜひとも楽しんで頂きたいと思います。 ![]() ![]() |
スーパーへ入る前に必見!野菜の上手な選び方(しょうが)
![]() |
![]() ![]() |
![]() =========== しょうがの選び方・保存 =========== こんにちは♪ 毎日ワクワクして楽しんでいきましょう♪ 飛梅久茂地店で〜す♪ ■しょうがの選び方■ ・ふっくらしてかたい ・傷がない ・切り口にカビ等がない ■しょうがの保存■ 湿らせた新聞に包んで常温で保存。 すりおろしたものは冷凍もOK ■旬の時期■ 新しょうがは6〜8月 ■超カンタンレシピ■ <新しょうがのガリ> 新しょうがを薄くスライスしてサッとゆでて冷し、甘酢に漬けるだけ。 紅い部分を一緒に漬けるとピンク色になりますよ♪ 世界中で使われているしょうが。 そのしょうがの知って得する主な効用をご紹介しますね。 まずは体ポカポカ効果! 体を温めてくれるので、風邪のひきはじめ・冷え性・生理痛に良いのです! しょうがとハチミツを熱湯で溶かしたものを飲むと体があたたまりますよ(^^) そして、抗ガン性! アメリカ国立ガン研究所が定めた「ガン予防が期待できる食品」にも選ばれるほど! その抗酸化作用は頼もしいです。 そしてもう1つ、 しょうがは、「●●の聖薬」と呼ばれているのですが、何だか知っていますか? 次のうちどれでしょう? 1.不眠解消 2.便秘解消 3.吐き気止め 正解は… 「吐き気止めの聖薬」です。 つわりでつらい時はしょうがをすりおろしているうちに吐き気がとまるようです。 車に酔いやすい人は、車に乗る30分前にしょうがのしぼり汁を飲めば、特効です! あ、最後に1つだけ注意です。 しょうがの食べ過ぎは血圧を高くしてしまうので、1日に10円玉1個くらいで十分です。 回転ずしにいくと、しょうがをたくさん食べてしいます…今度から気をつけよう...と思いながら今日はここまで(^^) ◆あなたの食生活がもっともっと輝いて、あなたとご家族が健康で幸せになることを心から願っています◆ ![]() ![]() |
『乾杯』
![]() |
![]() ![]() |
![]() こんにちは!今日もワクワク思考で楽しんでいきましょう♪ 飛梅久茂地店で〜す♪ 「乾杯!」 グラスを酌み交わして酒を飲むとともに 宴を始める合図でもあります 「乾杯」は古代の宗教的儀式が起源といわれ やがて人々の健康や成功を祝う儀礼となります グラスをぶつける理由については 音をたてて悪魔を追い払うためという説 また 酒に毒が盛られるのを防ぐためという説があります 後者は お互いの酒が飛び出して混ざるように勢いよくグラスをぶつけ その後 同時に飲み干すことによって 互いの酒に毒が入っていないことを確認するためと言われています さてさて、豚インフルエンザが流行ってますが、飛梅久茂地店でも、パート、アルバイト、社員、スタッフ全員で予防に努め手洗いやウガイ、消毒などこまめに行なっております。 もちろん自分達がインフルエンザにかからないようにするためもありますが、お客様が安心して来店されるように努力は続けて行きたいと思います。 そして、お客様にご理解とご協力をお願いしたいと思います。 まず来店された際、お席にお座りになりましたら、お絞りをお渡す前にスタッフが消毒液(電解次亜水)をお持ち致します。 この電解次亜水(水と食塩から作られた、次亜塩素酸ナトリウムが主成分の水溶液)は病院や学校などでも使われており、食品の殺菌や食中毒ウイルスやインフルエンザウイルスにも有効で、なおかつ人体には影響はないので安心してお使い頂けると思います。(数日すると普通の水に戻ります) 誠にお手数ではございますが、ご協力のほど宜しくお願い致します。 m(_ _)m ![]() ![]() |
[ 次の 5 件を表示 ]